沿革会社案内
トップページ 会社案内 沿革
- 1930(昭和5年)
- 横浜市に於いて山川福太郎個人経営にて創業
製紙機械、印刷機械、一般科学機械の製作に従事 - 1953(昭和28年)
- 平塚市黒部が丘に工場を移転
株式会社山川機械製作所を設立 - 1968(昭和43年)
- 航空部品工場新設、加工を開始
- 1977(昭和52年)
- 小川保が社長に就任し、社内組織の改革及び産業設備機械、航空機部品製造会社として新経営発足
- 1987(昭和62年)
- 工場の近代化を図るため、平塚市東八幡工業団地へ移転
航空機及びロケット部品加工拡大のため、5軸マシニングセンター導入 - 1988(昭和63年)
- 設計部門を分離し、機能部品設計会社として株式会社ワイテックを設立
- 1995(平成7年)
- 半導体電子部品、民間航空機BOEING777部品加工開始
- 1997(平成9年)
- 半導体市場拡大に伴い、第2工場開設
- 2000(平成12年)
- ISO9001 認証取得(11月)
大型5軸加工機導入
航空機部品、半導体、液晶、電子装置部品加工拡大 - 2006(平成18年)
- 横浜ゴム㈱様より改善企業賞受賞
川崎重工業㈱様より品質マネジメントシステム認証(KQMS-7100,-7200,-7400)取得 - 2007(平成19年)
- 三菱重工業㈱様より品質マネジメントシステム認証(MSJ4000)取得
㈱アルバック様より蒸着装置用搬送キャリア製作の信頼性向上により感謝状を拝受 - 2008(平成20年)
- 代表取締役会長に小川稔、代表取締役社長に小川敦が就任
新経営体制スタート
新明和工業㈱様より品質マネジメントシステム認証(SQR-001 SEC.4)取得 - 2009(平成21年)
- ㈱東芝エネルギーシステムズ様より品質認定証取得
- 2011(平成23年)
- JIS Q 9100 認証取得(12月)
日本飛行機㈱様より品質マネジメントシステム認証(NIPPI Q 9100)取得
アルバック九州㈱様よりサプライヤー認定取得
MRJ機種多工程一括発注による製作開始 - 2012(平成24年)
- 自社開発長尺マシニングセンターMC-L5000(縦3軸+付加1軸)製作・導入
- 2013(平成25年)
- Schlumberger K.K.様よりSupplier Excellence Award 2013受賞(2011より連続受賞)
- 2014(平成26年)
- ISO14001 認証取得(7月)
三次元測定機(CRISTA122010)新規導入 - 2015(平成27年)
- 半導体メッキ装置部品受注拡大に伴い、本社工場2Fにクリーンルーム設置
MRJ機種量産に向け、5軸マシニングセンターDMU50,DMU70(DMG-MORI)導入 - 2017(平成29年)
- カーボンニュートラルを目指した波力発電関連分野での新産業創出促進事業である平塚海洋エネルギー研究会(波力発電)に参加
- 2019(令和1年)
- アンリツインフィビス㈱様よりBest Of Partner賞受賞
- 2021(令和3年)
- 波力発電所の建設に関わるコンサルティング、調査、測量、予測、設計及び研究開発業務を担う株式会社e-ウェーブR&Dが設立され、代表者に社長の小川敦(他1名)が就任
㈱荏原製作所様よりSUPPLIER AWORD 2021 SILVER受賞 - 2022(令和4年)
- 樹脂製品の加工開始
アンリツ㈱様よりアンリツ環境パートナー認定取得
ポータブル三次元測定機(ワイドエリアWM-3000)導入
画像寸法測定器(IM-8030T)導入
新基幹システムへの移行及び運用開始
㈱荏原製作所様より半導体メッキ装置累計3,000台出荷達成の協力で感謝状を拝受
設立70年記念式典(11月) - 2023(令和5年)
- 半導体受注拡大により、縦型NC旋盤TUE-150(S)を導入
平塚市より優良中小工場経営者として社長の小川敦が受彰
再生エネルギー市場へ参入 - 2025(令和7年)
- 航空機部門受注拡大及び生産性向上のためパレチェン付き5軸マシニングセンターDA-500(マキノフライス)導入